
現役の出前館配達員164人にアンケートを取ったところ、なんと49人も「時給換算3,000円超え」を実現※していました!
さらに、「時給換算2,000円越え」は122人が実現しています。
つまり、10人中7人以上が時給換算2,000円超えを実現※しているのです。
※集計期間:2021年5月11日~2021年9月1日・当方公式LINEにて50回以上配達経験者にアンケートを実施
さらに、出前館では現在、報酬増額キャンペーンを実施中で、1件の配達でなんと最大1,980円を受け取ることができます!
このおかけで現在、出前館では月収70万円超えの配達員が続出中で、中には月収100万円を超える方もいるほどです。
配達するだけで、今よりも月収を30〜40万円以上アップさせるチャンス!
今から始めるのがかつてなく「一番おいしい」タイミングです。
現在、出前館配達員の新規登録が非常に人気で登録が殺到しているため、今後「募集停止」の噂もあります。
また、これからもっと配達員が増えてくると、稼ぎにくくなるかもしれません。
少しでも興味がある方は応募できる今の内に、配達員の登録だけでもしておくのがおすすめです。
登録してから、実際に始めるのは1ヶ月後とかも大丈夫ですよ♪
Uber Eats バイト隊長
稼ぎたい者は登録して今のうちにガンガン配達しよう!
出前館の業務委託配達員の月収について詳しくはこちら!

出前館と言えば、需要が高まっているフードデリバリー業界でも、高い人気と信頼を誇る有名企業のひとつです。
報酬の単価も業界でトップクラス、配達中の服装も自由で業務委託配達員向けのキャンペーンも行っています。
出前館配達員の登録方法はどのような流れでまた、注意点はどこにあるのかなど気になるところです。
今回は、出前館配達員の登録方法や流れ、始め方などを詳しく解説していきます。
出前館配達員の登録方法は?
出前館配達員の仕事は、自分の都合に合わせて働くことができ、近年需要もありメリットも数多く存在します。
- 「出前館配達員に登録をしたいけど、登録方法や注意点を知りたい」
- 「出前館配達員の登録中にエラーが出てしまう」
- 「出前館配達員を始める際に必要なものや、業務のスタート日も知りたい」
出前館配達員に登録を考えているが、上記のような疑問点が出てきてしまうという方もいるのではないでしょうか。
出前館配達員の登録は、公式サイトから応募が可能です。
【出前館配達員の登録はこちら】
配達員登録で必要なもの
出前館配達員登録で、必要なものについて説明します。
以下は、配達員本登録の際に必要な書類などです。
- 免許証(バイクや車で配達する方)
- 顔写真付きの身分証明証(免許証やパスポートなど)
- 有償運送許可証または事業用登録がわかる書面(125ccバイクの方)
- 自賠責及び任意保険証書
- 振込口座情報
配達員登録の際注意すべき点
出前館配達員登録の際、注意すべき点を解説していきます。
- 登録資格を確認
- 配達員募集エリアを確認
- 自転車の任意保険加入が必須
上記3点は配達員登録の際に、事前確認が必要となる事項です。
順番に見ていきましょう。
◆登録資格を確認
まず注意点の1つめである、登録資格ですが年齢について確認が必要です。
出前館配達員登録では、18歳以上の方が対象となっています。
年齢の上限は設けておらず、18歳以上であれば学生や主婦、副業の方など登録資格はあります。
◆配達員募集エリアを確認
注意点の2つめは、配達員募集エリアを確認することです。
お住まいの地域で、出前館配達員の募集をしているか見ていく必要があります。
現在の募集エリアは、以下になります。
<北海道>
- 釧路拠点(釧路、新富士等)
<宮城県>
- 仙台拠点(仙台、卸町、長町一丁目、仙台南部等)
<福島県>
- いわき拠点(平、平上荒川等)
<東京都>
- 八丁堀拠点(八丁堀、神田、新橋、銀座、大門等)
- 新宿拠点(新宿、新宿三丁目、大久保、高田馬場、千駄ヶ谷等)
- 池袋拠点(池袋、赤羽、中板橋、志村三丁目、浮間舟渡、成増、光が丘、東武練馬等)
- 上野拠点(上野、駒込、飯田橋、曙橋、後楽園、浅草等)
- 赤坂拠点(赤坂見附、六本木、渋谷、表参道、三田、麻布十番等)
- 品川拠点(品川、五反田、大井町、武蔵小山等)
- 高円寺拠点(高円寺、中野坂上、野方、笹塚、荻窪等)
- 入谷拠点(亀有、竹ノ塚、北千住、京成金町、北綾瀬等)
- 三軒茶屋拠点(三軒茶屋、恵比寿、駒沢大学、中目黒、田園調布、自由が丘等)
- 蒲田拠点(蒲田、大鳥居、下丸子等)
- 錦糸町拠点(錦糸町、押上、豊洲、門前仲町等)
- 石神井公園拠点(大泉学園、石神井公園、保谷、成増等)
- 日野拠点(八王子、京王堀之内、羽村、豊田等)
- 立川拠点(立川、国立、府中、聖蹟桜ヶ丘、昭島等)
- 三鷹拠点(三鷹・東小金井、武蔵小金井、保谷、大泉学園、ひばりが丘、上石神井、石神井公園等)
- 世田谷拠点(祖師ヶ谷大蔵、八幡山、千川、調布、千歳烏山等)
- 大島拠点(一之江、東大島、西葛西、瑞江、小岩等)
- 小平拠点(一橋学園、花小金井、久米川、清瀬等)
- イオンモールむさし村山
<神奈川県>
- 横浜拠点(横浜、六角橋、関内等)
- センター南拠点(新横浜、中山、あざみ野、宮前平、東急藤が丘等)
- 川崎拠点(川崎、小田栄、鈴木町、尻手等)
- 武蔵小杉拠点(新川崎、綱島、武蔵小杉等)
- 大船拠点(大船、中田、戸塚、戸塚矢部等)
- 上大岡拠点(上大岡、弘明寺、能見台、港南台、金沢八景等)
- 溝の口拠点(溝の口、向ヶ丘遊園、新百合ヶ丘等)
- 大和拠点(大和、かしわ台、海老名等)
- 町田拠点(町田、相模原等)
- 六会拠点(六会、湘南台、藤沢石川等)
- 藤沢拠点(藤沢、藤沢本町、茅ケ崎等)※辻堂はエリア外です。
- 横須賀拠点(横須賀中央、三春、京急久里浜等)
<千葉県>
- 千葉拠点(千葉・稲毛・海浜幕張、蘇我、桜木等)
- 船橋拠点(船橋、西船橋、新津田沼、北習志野、塚田、市川、八千代台等)
- 柏拠点(柏・松戸・三郷、八柱、新松戸、モラージュ柏、流山、小金城趾、我孫子、五香、東松戸、新鎌ヶ谷等)
<埼玉県>
- 小手指拠点(小手指、所沢、航空公園、狭山ヶ丘等)
- ふじみ野拠点(志木、和光市、ふじみ野、鶴瀬、新河岸、川越、上福岡、朝霞等)
- イオン川口拠点(イオンモール川口前川、戸田、南鳩ヶ谷、川口等)
- 大宮拠点(大宮、加茂宮等、東大宮、東武大和田、岩槻、西大宮等)
- アリオ上尾(桶川、アリオ上尾等)
- イオンレイクタウンkaze拠点(松原団地、越谷、三郷、新田、谷塚、井草団地、八潮等)
- 浦和拠点(浦和、西浦和、与野本町等)
- 鴻巣拠点(鴻巣、行田、東行田等)※8月24日開始
<茨城県>
- ひたちなか拠点(勝田、佐和、東海等)
- 神栖拠点(神栖、鹿島等)
<富山県>
- 富山拠点(富山、掛尾等)
<岐阜県>
- 岐阜拠点(名鉄岐阜、西岐阜、則武、茜部、岐南等)
<静岡県>
- 浜松拠点(新浜松、磐田、天竜川、曳馬等)
- 新静岡拠点(新静岡、清水、御門台、古庄等)
- 富士拠点(富士、ジヤトコ前等)
- 沼津拠点(沼津、三島等)
<愛知県>
- 金山拠点(八事、金山、中村公園、荒子、今池、平針、池下等)※名古屋駅周辺は対象ではありません。
- 藤が丘拠点(小幡、藤が丘、平安通、庄内通、東枇杷島等)
- 東岡崎拠点(岡崎インター、岡崎羽根、井田新町等)
- 太田川拠点(聚楽園、共和、前後等)
- 新安城拠点(新安城、安城、知立、東刈谷等)
- 北名古屋拠点(徳重、名古屋芸大、石刀、奥町、江南、岩倉等)
- 朝日新聞名古屋販売拠点(名古屋、栄、伏見等)
- 豊橋拠点(豊橋、南栄、豊橋岩田、豊川、下野川等)
<三重県>
- 鈴鹿拠点(鈴鹿等)※9月1日開始
<滋賀県>
- 近江八幡拠点(近江八幡、八日市等)
- 瀬田拠点(瀬田、栗山町、大萱等)
<大阪府>
- 大阪都心拠点(難波、梅田、天満、九条等)
- 今里拠点(今里、天王寺、布施、上本町、北巽、谷町四丁目、谷町六丁目、森ノ宮等)
- アリオ八尾拠点(八尾、JR志紀、アリオ八尾、河内山本、針中野、平野等)
- 千里丘拠点(高槻、千里丘、茨木、南茨木等)
- 大和田拠点(鴻池新田、四条畷、河内花園、放出、新石切、鶴見緑地、大和田、大日等)
- 太子橋拠点(大和田、大日、都島、新森古市等)
- 堺拠点(花田口、中百舌鳥、北花田、信太山、富木、北花田、初芝、上野芝、泉ヶ丘等)
- 長原拠点(長原、河内松原、住吉長居等)
- 石橋拠点(千里中央、小野原、桃山台、桜井等)
- 富田林拠点(富田林、滝谷、光明池等)
- 枚方拠点(枚方、樟葉等)※9月1日開始
- 太子橋拠点(都島、新森古市、上新庄等)
- 大阪都心拠点(梅田、難波、九条、堺筋本町、肥後橋、イオンスタイル海老江、千鳥橋等)
- アリオ八尾拠点(アリオ八尾、八尾、JR志紀、久宝寺口、河内山本、針中野、平野等)
<京都府>
- 五条拠点(二条城前、東野、出町柳等)※河原町はエリア外です。
- 桂拠点(桂、西大路、日向町、長岡天神、茶山等)
<兵庫県>
- 三宮拠点(三宮、神戸、西代、六甲道、兵庫、摂津本山等)
- 明石拠点(明石、玉津等)
- 伊丹拠点(伊丹、仁川、昆陽等)※9月1日開始
- 姫路拠点(姫路、播磨高岡、飾磨、平松等)
- 川西拠点(川西、宝塚インター等)
- JR尼崎拠点(庄内、岡町、御幣島、阪神尼崎、鳴尾、塚口等)
- 東加古川拠点(別府、加古川、播磨等)
<岡山県>
- 倉敷拠点(倉敷中央、倉敷宮前、弥生等)※9月1日開始
- 岡山拠点(岡山、浜野、新西大寺筋町、備前西市、西川原、北長瀬)
<広島県>
- 広島拠点(広島、広電本社前、紙屋町東、横川、天神川、海田市等)
- イオンモール広島祇園店拠点(毘沙門台、梅林、下祇園、長楽寺等)
- 楽々園拠点(南観音、楽々園、草津南等)
- 呉拠点(中央、宮原等)※広はエリア外です。
<福岡県>
- 博多拠点(博多、大橋、天神、南福岡、春日原、博多南、西鉄二日市等)
- 野芥拠点(七隈、次郎丸等)
- 西新拠点(六本松、姪浜、西新等)
- 千早拠点(千早、九産大前、箱崎、福工大前等)
- 北九州拠点(片野、平和通、徳力公団前、スペースワールド、九州工大前、黒崎、折尾、三ケ森、通谷等)
<佐賀県>
- 佐賀拠点(佐賀北、佐賀南等)※9月1日開始
<長崎県>
- めがね橋拠点(めがね橋、長崎大学前等)
<熊本県>
- 熊本拠点(九品寺交差点、健軍町、長嶺、東海学園前、西熊本、二本木口、光の森等)
<鹿児島県>
- 鹿児島中央拠点(鹿児島中央駅、いづろ通、脇田等)
<沖縄県>
- 北谷拠点(北谷等)
- 那覇拠点(おもろまち、小禄、内間、国場、我如古等)
◆自転車の任意保険加入が必須
出前館配達員登録における注意点3つめは、自転車でも任意保険加入が必須となることです。
配達中の事故や違反があった場合の会社側対応は基本ないため、ご自身の任意保険でもしもの時はカバーする必要があります。
しかし配達員登録が初めてで、任意保険選びに迷う方もいるはずです。
参考までに、公式サイトのQAにて任意保険については、対人無制限かつ対物1000万以上の業務用の保険加入をおすすめしますとの記載があります。
また、車両をレンタルする方の任意保険については、貸出しをしている企業側が保険をかけているケースが多いです。
提出する書類についてはレンタルの申込書、オンラインでの申し込みの場合はデータのスクリーンショットを準備する必要があります。
出前館配達員の登録の流れ
出前館配達員の登録の流れについて、順番に解説していきます。
公式サイトから申し込みができますので、配達員登録希望の方はぜひチェックしてみてください。
公式サイトから申し込みをする
まず、公式サイトから申し込みをします。
希望の店舗での申し込み(登録)をした後、本登録URLと研修動画が送付されます。
【出前館配達員の登録はこちら】
研修動画視聴と理解度チェックをする
次のステップとして、研修動画視聴と理解度チェックになります。
配達員として働く上で必要になる、配達ルールや交通ルールなど25分程度2種類の研修動画を視聴し、理解度チェックに進んでください。
理解度チェックは、所要時間5分程度です。
業務委託本登録
そして、いよいよ業務委託配達員として本登録に進みます。
先述した、本人確認書類など必要書類をアップロードし、審査の結果を待つという流れです。
本登録の際に、まれにエラーがでることもあるようです。
例えば、登録する際の赤い*欄は必須入力項目になるため、無記入ですとエラーになってしまいます。
また、アップロード画像の容量が大きすぎると、アップロードエラーに該当してしまうため、できるだけ1MB以下にしてから登録することをおすすめします。
その他エラー事例としては、本登録URLの期限切れが原因でログインするとエラーになる方もいるようで、出前館業務委託サポートセンターまで問い合わせし再度メールを送付してもらってください。
本登録の審査結果は、おおむね2-3日かかるようです。
オンライン面談
次のステップでは、オンライン面談に進みます。
ZOOMというアプリを利用して、面談を行いますので当日までにダウンロードを忘れずに行いましょう。
面談の中では、配達の流れや注意点をまず説明されます。
その後の質問内容などは、以下です。
- 研修動画の視聴確認
- 希望拠点確認
- 現金配達の有無
- 初回勤務日の希望
面談の所要時間は、10-15分程度になります。
配達員用のキャップが郵送で届いたら稼働開始
オンライン面談後に、郵送で配達員用のキャップが届きいよいよ初回稼働日を待つばかりです。
その後、初回稼働日の前日に配達員アプリのアカウントが有効化されるので、翌日より配達スタートできます。
出前館配達員の始め方
出前館配達員の登録が完了したら、始め方はどうしたらいいのかが気になるところです。
- 出前館配達員を始める際に必要なもの
- 初回稼働日までかかる日数
上記2点は、本登録後特に気になるポイントになります。
順番に見ていきましょう。
出前館配達員を始める際に必要なもの
出前館配達員を始める際には、何を用意すべきなのでしょうか。
- 配達員用のキャップ
- 配達用の保冷バッグ
- 車両
- 釣銭
まず、配達員用のキャップは必ず着用します。
配達用の保冷バッグについても、仕入れ館で購入も可能となっていますので、ぜひ利用してみてください。
自転車やバイクなども用意する必要があり、もし持っていないという方は仕入れ館にてレンタルが可能です。
釣銭も配達員自身で用意が必要になります。
初回稼働までにかかる日数
配達員として勤務開始できる初回稼働日についても、本登録やオンライン面談からどれくらい日数がかかるのか気になるところです。
まず、本登録完了まで最大3営業日かかり、オンライン面談参加が完了するまで7日程度要するため、大体10日程と考えておくと良いでしょう。
出前館配達員として、少しでも早く働いてみたいとお考えの方は、ぜひ公式サイトから申し込みをしてみてはいかがでしょうか。
【出前館配達員の登録はこちら】
まとめ
CMでもおなじみの出前館は、柔軟に働けるだけでなく業界トップクラスの報酬単価など、魅力も満載です。
出前館に登録する方法や流れ、始め方について等を解説してまいりました。
キャンペーンも行っているため、詳細をチェックすることをおすすめします。
配達員登録も、出前館の公式サイトから気軽に申し込みができる点がメリットのひとつです。
自転車やバイクもレンタルが可能ですし、配達用の保冷バッグについても購入ができるなど様々なサポートがあり安心して仕事ができます。
出前館配達員登録に悩んでいる方や迷っている方へ、ぜひキャンペーンを上手に活用してチャレンジしてみませんか。