
現役の出前館配達員164人にアンケートを取ったところ、なんと49人も「時給換算3,000円超え」を実現※していました!
さらに、「時給換算2,000円越え」は122人が実現しています。
つまり、10人中7人以上が時給換算2,000円超えを実現※しているのです。
※集計期間:2021年5月11日~2021年9月1日・当方公式LINEにて50回以上配達経験者にアンケートを実施
さらに、出前館では現在、報酬増額キャンペーンを実施中で、1件の配達でなんと最大1,980円を受け取ることができます!
このおかけで現在、出前館では月収70万円超えの配達員が続出中で、中には月収100万円を超える方もいるほどです。
配達するだけで、今よりも月収を30〜40万円以上アップさせるチャンス!
今から始めるのがかつてなく「一番おいしい」タイミングです。
現在、出前館配達員の新規登録が非常に人気で登録が殺到しているため、今後「募集停止」の噂もあります。
また、これからもっと配達員が増えてくると、稼ぎにくくなるかもしれません。
少しでも興味がある方は応募できる今の内に、配達員の登録だけでもしておくのがおすすめです。
登録してから、実際に始めるのは1ヶ月後とかも大丈夫ですよ♪
Uber Eats バイト隊長
稼ぎたい者は登録して今のうちにガンガン配達しよう!
出前館の業務委託配達員の月収について詳しくはこちら!

Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達パートナーに興味がある人にとって、給料の仕組みは重要な情報のひとつです。
「ぶっちゃけ、いくら稼げるの?」「一件配達すると何円発生するの?」など、疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
今回は、どのような給料システムになっているのかだけでなく、時給換算額の目安や月収の例について解説していきます。
また、稼ぎやすい時間帯や曜日、稼ぐコツなど、知っておきたいポイントをまとめました。
Uber Eats(ウーバーイーツ)の給料(収入)の実態とは?
まずは、Uber Eats(ウーバーイーツ)の給料に関して、基本的な情報を押さえておきましょう。
アルバイトではなく業務委託
最初に理解しておくべき点は、配達パートナーの契約はアルバイトではなく、業務委託であるということ。
そのため、1時間〇円の時給制ではなく、1件〇円の歩合制です。
メリットは「働いた分だけお金が稼げること」、デメリットは「待機時間が長くても配達件数が0件の場合、報酬が0円になること」です。
また、業務委託の場合、仕事の対価として支払われるお金のことを「給料」ではなく「報酬」と呼びます。
当記事では、便宜上「給料」と表現していますが、実際は「報酬」であることを理解しておきましょう。
1件(1回)配達するといくらもらえるの?
塾長
そのため、絶対に〇円とは言い切れないものの、おおよそ400円~500円ほどです。
目標の月収や稼ぎたい額がある場合は、この金額で計算して「1日〇件の配達を頑張ろう」と目標を設定しましょう。
時給換算額は1,500円が目安
Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達パートナーのお給料を時給換算額すると、約1,500円ほどです。
1件〇円の歩合制であるため、1時間に何件の配達をしたかが、時給換算額に大きく影響します。
経験レベルごとの時給換算額の目安をまとめました。
時給換算額の目安 | |
初心者 | 500円~1,000円 |
中級者 | 1,000円~1,500円 |
上級者 | 2,000円前後 |
地図を見なくても配達できるようになったり、無駄な動きがなくなったりするにつれて、給料はどんどんアップしていくでしょう。
Uber Eats(ウーバーイーツ)配達員の給料(収入)の仕組み
Uber Eats(ウーバーイーツ)の給料システムは、過去に何度か変更されています。
ネット上には、過去の給料システムの情報も残っているため、お間違えのないようご注意ください。
塾長
配送料(基本金額+配達調整金)+プロモーション(インセンティブ)+チップ
※2022年8月1日以降、サービス手数料(10%)がかからなくなりました。
各項目ごとに、詳しく見ていきましょう。
配送料
配送料とは、「基本金額+配達調整金額」をまとめた呼び方です。
基本金額
基本金額は、1件配達をするごとに獲得できる報酬の基準となる金額です。
塾長
配達にかかる時間や、商品の受け取り場所や届け先が複数あるかどうかなどを元にして自動的に計算されます。
配達調整金額
配達調整金額は、下記の場合にプラスされることのある金額です。
- 通常の目安よりも、交通状況が混雑している場合(交通渋滞など)
- 通常の目安よりも、商品受取場所での待機時間が長い場合
- 配達パートナーの数が少なく、配達の需要が高い場合
詳しい計算式は、基本金額と同じく公開されていません。
また、規則性が見られにくく、配達パートナーのなかでも「だいたいこうじゃないかな?」という予測ができていない状態です。
インセンティブ(プロモーション)
インセンティブは、給料アップを狙っている方が必ず理解しておきたいポイントです。
塾長
大きく、「ブースト」と「ピーク料金」の二つに分かれていて、状況に応じて発生します。
ブースト
注文が多く入る時間帯や場所において、定められた倍率に応じて基本料金がアップする仕組みのことを「ブースト」と呼びます。
塾長
ブーストが発生する場所や時間帯は毎週更新されますが、アプリ内の「プロモーション」の欄から確認可能です。
また、事前にメールで通知を受け取れるため、高倍率のエリアや時間帯に狙いを定めて稼働できます。
ピーク料金
注文の多いエリアや場所において、配達ごとに発生するインセンティブが「ピーク料金」です。
塾長
ブーストとは異なり、そのときどきに合わせて発生状況がリアルタイムで変動する点が特徴です。
また、ブーストとピーク料金は両方が適用されている場合、どちらも受け取れます。
※ピーク料金はエリアによっては発生しないこともあります。
クエスト
クエストは、配達回数の条件を達成するごとに発生するインセンティブです。
塾長
- 日跨ぎクエスト
- 週末クエスト
- 悪天候クエスト
主に、上記の3つがありますが、常に発生しているとは限りません。
また、クエストの発生状況や、配達条件は人によって異なっています。
クエストが発生している場合は、ゲーム感覚でクリアしてお金をゲットできるため、よりモチベーションを維持しながら稼働できるでしょう。
チップ
塾長
そもそも日本にはチップの文化がないため、大きな期待はできませんが、受け取ったことのある配達パートナーも意外と多い様子。
チップの金額は、利用者が自由に設定できます。(1円~注文金額の2倍まで)
調べてみたところ、100円や150円、300円の他、800円以上などの嬉しい金額をチップとしてもらったという情報も見られました。
Uber Eats(ウーバーイーツ)の給料はいくら稼げるのか?
Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達パートナーとして登録した場合、どのくらいの給料が稼げるのか、パターン別に計算してみました。
ここでは、1回あたりの配達報酬が500円、1時間に3件配達した場合を仮定しています。
※実際は1件あたりの金額や、配達回数にばらつきがあるため、あくまで目安としてご覧ください。
週2回(1日8時間)の場合
まずは、週2回、1日8時間がっつりと稼働したパターンを見てみましょう。
- 500円(1回あたりの報酬)×3件=1,500円(時給換算額)
- 1,500円×8時間=12,000円(1日あたりの報酬)
- 12,000円×8日=96,000円(1ヶ月あたりの報酬)
副業の場合でもおおよそ10万円近く稼げる計算です。
また、稼働する曜日が土日の場合、クエストなどのインセンティブによりさらに多い給料に期待できます。
週5回(1日2時間)の場合
週5回、大学や仕事の後などのすきま時間に稼働した場合で計算してみます。
- 500円(1回あたりの報酬)×3件=1,500円(時給換算額)
- 1,500円×2時間=3,000円(1日あたりの報酬)
- 3,000円×20日=60,000円(1ヶ月あたりの報酬)
毎日少しずつ稼働した場合であっても、月5万円以上ゲットできる可能性アリ!
また、ランチタイムやディナータイムなどを狙うことで、より給料アップが見込めるでしょう。
週5回(1日8時間)の場合
本業として、週5回1日8時間稼働した場合は、いくら稼げるのか見てみましょう。
- 500円(1回あたりの報酬)×3件=1,500円(時給換算額)
- 1,500円×8時間=12,000円(1日あたりの報酬)
- 12,000円×20日=240,000円(1ヶ月あたりの報酬)
がっつり稼働すると、月収20万円以上も叶う計算です。
また、稼働経験が増えるほどに、効率の良い稼ぎ方が身についたり、クエストの達成頻度が増えたりするため、もっと多くの額を稼げるでしょう。
計算上、週2回休みつつ稼働したとしても、一ヶ月間で20~30万円の給料は十分可能と考えられます。
Uber Eats(ウーバーイーツ)は他のフードデリバリー会社よりも稼げる?
フードデリバリーの配達員として稼働できる会社は他にもあります。
塾長
他の配達員の給料について調べてみたところ、おおよその時給換算額は1,000円~1,500円ほどでした。
大きな差はないものの、稼ぎやすそうな印象が強かったのは、Uber Eats(ウーバーイーツ)と出前館の二つです。
どちらも、日本国内での知名度が高く、加盟店も多いため、配達初心者はとくに要チェックの会社と言えるでしょう。
上記二つの会社をかけもちして、「その日のインセンティブの発生状況に合わせて稼働する会社を決める方法」もおすすめです。
Uber Eats(ウーバーイーツ)で稼ぎやすいエリア・時間帯・曜日とは?
Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達パートナーとして稼働するときは、稼ぎやすいエリア・時間帯・曜日を知っておくことが重要です。
稼ぎやすいエリア
Uber Eats(ウーバーイーツ)で稼ぎやすいエリアは、都市部です。
塾長
理由は、加盟店がたくさんあり、利用者数も多いから!
1日にどれだけの配達回数をこなせるかが、直接給料に影響するUber Eats(ウーバーイーツ)では、加盟店数や利用者数は重要なポイントとなるのです。
稼ぎやすい時間帯
Uber Eats(ウーバーイーツ)で稼ぎやすい時間をチェックしましょう。
お昼 | 11:00~14:00 |
夜 | 18:00~21:00 |
ランチタイムかディナータイムに該当する上記の時間帯は、利用者数がぐんと増えます。
また、ピーク料金などのインセンティブが発生しやすいため、他の時間帯よりもかなり稼ぎやすいと言えるでしょう。
稼ぎやすい曜日
Uber Eats(ウーバーイーツ)で稼ぎやすいのは、土曜日と日曜日、祝日です。
理由としては、配達需要が増えて依頼が入りやすいことと、週末クエストやブースト、ピーク料金などのインセンティブが発生しやすいことが挙げられます。
また、金曜日は「稼ぎやすい」との声がある一方、「意外と依頼が入らない」との声もあるため、エリアによって違いのある曜日と言えるでしょう。
Uber Eats(ウーバーイーツ)の給料日(支払い日)はいつ?
Uber Eats(ウーバーイーツ)で稼いだ給料は、どのようにして手元に届くのかまとめました。
週1回振り込まれる
給料(報酬)は、前の週に稼働した分が、翌週に振り込まれるサイクルです。
塾長
日本の場合、翌週水曜日に入金されることが多いのですが、火曜日に入金されるパターンも見られます。
また、祝日などが重なった場合は、後ろにずれることも把握しておきましょう。
Uber Eats(ウーバーイーツ)の公式サイトには、「週の終わりまでに振り込まれる」と記載があります。
上記を過ぎても入金されない場合は、サポートセンターへ問い合わせましょう。
日払いには対応していない
Uber Eats(ウーバーイーツ)は、残念ながら、日払いには対応していません。
とはいえ、出前館(月2回)やWolt(月2回)と比べると、サイクルは早い方です。
随時、引き出したい方は、「即時引き出しプログラム」を導入している、フードデリバリー会社のmenu(メニュー)への登録を検討しましょう。
Uber Eats(ウーバーイーツ)で給料を効率よくアップさせる5つのコツ
Uber Eats(ウーバーイーツ)で効率よく稼ぐために、押さえておきたい5つのポイントについて解説していきます。
①雨の日に稼働する
雨の日は、「外出を避けて家で食事をしよう」と思う利用者が増える一方、「雨だから休みにしよう」と考える配達パートナーが増えます。
塾長
また、雨の日はインセンティブも発生しやすいため、効率よく稼げるでしょう。
ただし、雨が降っていると、視界が悪くなったり、地面が滑りやすくなったりするため、くれぐれもご注意ください。
②依頼が入りやすい場所に待機する
Uber Eats(ウーバーイーツ)で稼働するときに、重要なのが待機する場所です。
塾長
また、注文が入りやすいお店(マクドナルドなど)の周辺も狙い目です。
配達に慣れながら「この時間帯は、あのお店の注文がよくある」など、情報を集めていきましょう。
③とにかく道に慣れる
配達件数をこなすためには、稼働するエリアに慣れることが必須です。
塾長
といっても、いきなりは難しいので、配達しながら徐々に道順を把握していきましょう。
配達パートナーがベテランほど稼ぎやすくなるのは、この「道に詳しいから」という点も大きく影響しています。
④エリアと相性の良い車両を選ぶ
「配達車両は自転車がいいのか、バイクがいいのか?」は、気になる方の多いポイントです。
塾長
道がこまごまとしていて、建物が密集している場所であれば、自転車の方が移動は楽です。
しかし、1件の配達距離が長くなりがちなエリアであれば、バイクの方が有利。
また、自転車の場合、ママチャリは体力的な負担が大きいため、電動自転車の活用も検討しましょう。
⑤かけもちも検討する
フードデリバリーの仕事のかけもちには、メリットが多々あります。
- 待機時間を減らせる
- その日のインセンティブ発生状況に応じて稼働する会社を選べる
- そのエリアで稼ぎやすい会社がわかる
- もしもの事態に備えられる(サービスの日本撤退や、予期せぬアカウント停止など)
実際に、複数の会社に登録している配達パートナーの方はたくさんいらっしゃいます。
Uber Eats(ウーバーイーツ)の給料で注意するべき3つのポイント
Uber Eats(ウーバーイーツ)の給料に関することで、注意しておきたいポイントを3つチェックしていきましょう。
①ガソリン代などは自腹である
配達車両をバイクにする場合、理解しておきたい点が「ガソリン代は自分で負担しなくてはいけないこと」です。
配達に欠かせない経費だからといって、Uber Eats(ウーバーイーツ)側に請求することはできません。
また、電動自転車などをレンタルした場合も、そのお金は自分で支払う必要があります。
②わざと遠回りするのはNG
塾長
距離料金を稼ごうとして、わざと遠回りする行為は不正行為(ルール違反)です。
場合によっては、アカウント停止になるため、必ずルールは守りましょう。
③確定申告は忘れずに
アルバイト契約をしている場合、基本的に所得税はお給料から自動的に天引きされます。
しかし、Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達パートナーは業務委託契約であるため、自分で確定申告をして税金を納めなくてはいけません。
ただし、副業の場合は「所得」が20万円以下、本業の場合は「所得」が48万円以下の場合は必要ありません。
具体的には、年に1回(2月~3月の定められた期間中)に、前年度の報酬を申告する決まりです。
そのため、ひと月ごとに稼いだ額と経費(ガソリン代)などをまとめておくと、確定申告がスムーズにおこなえるでしょう。
「所得」とは、収入から必要経費を引いた額のことです。
Uber Eats(ウーバーイーツ)の給料は月20万~30万も十分狙える!
Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達パートナーの時給換算額は、おおよそ1,500円です。
塾長
副業として週2回のみの稼働でも、月5~10万円は狙えると考えられます。
また、Uber Eats(ウーバーイーツ)に登録する大きなメリットは、好きなタイミングに好きなだけ配達しつつ、給料を稼げること!
まだ登録していない方は、この機会にさっそく配達パートナーデビューしてみましょう。